 
      発行は年二回。文化人類学的見地からの太鼓論や、世界で活躍する太鼓奏者へのインタビュー記事など硬軟織りまぜた内容で、1988年の創刊以来、着実に全国各地に読者層を広げています。
			毎号の企画にあたっては国内の最新の太鼓事情をはじめ、世界の太鼓情報を収集し、つねに密度の濃い誌面構成を心がけています。
バックナンバー
 
		【第10巻】特集:鬼太鼓座の時代 かくも甘美なる雷鳴、ふたたび-
1994年8月1日発行
			特集 鬼太鼓座の時代 かくも甘美なる雷鳴、ふたたび-
			太鼓の科学 打の巻 垣田 有紀
 
		【第9巻】特集:太鼓の社会学 民族/俗芸能の死と再生
1993年11月27日発行
			特集 太鼓の社会学:民族/俗芸能の死と再生
			太鼓の科学 打の巻 垣田 有紀
			太鼓の衆 浅野 昭利
 
		【第8巻】
1993年2月10日発行
			特集 リズムをめぐる冒険
			太鼓の衆 冨田 勲
			太鼓の科学 特別番外編・浮の巻 垣田 有紀
 
		【第7巻】
1992年8月10日発行
			太鼓起想学 縄文の音 “縄文サウンドスケープ” 小林 達雄
			身体から見た太鼓 “九州の太鼓のわざ 人を動かす音、宇宙の形” 吉川 周平
			太鼓の衆 藤舎 呂悦
			太鼓の科学 材の巻-本番編 垣田 有紀
 
		【第6巻】
1992年3月13日発行
			太鼓起想学 アフリカ音楽 “絡み合う音の世界-ニャウの太鼓” 塚田 健一
			韓国民族 “太鼓に託した心音” 金 両基
			太鼓の衆 土取 利行
			太鼓の科学 材の巻 垣田 有紀
 
		【第5巻】
1991年9月17日発行
			太鼓起想学 世紀末芸術 “楽しくなかったら誰も芸術なんてやりはしない” 鏡味 治也
			雅楽 “宮田まゆみ-源初性と官能-” 西山 郷史
			太鼓の衆 ドゥドゥニジャイ・ローズ
			太鼓の科学 鳴の巻 垣田 有紀
 
		【第4巻】
1990年8月25日発行
			太鼓起想学 鬼 “鬼が太鼓を打つ理由” 倉本 四郎
			アフリカのリズム “太鼓打ちアフリカ紀行” 林 英哲
			太鼓の衆 高田 みどり
			太鼓の科学 波の巻 垣田 有紀
 
		【第3巻】
1989年7月26日発行
			太鼓起想学 異空間 “神霊・怪異の音” 宮田 登
			人類学 “打つ音” 中沢 新一
			太鼓の衆 川田 公子
			太鼓の科学 響の巻 垣田 有紀
 
		【第2巻】
1989年1月15日発行
			太鼓起想学 宇宙音 “打ち続けの心象から” 山折 哲雄
			随想 “音の深さから音の宇宙へ” 市川 浩
			太鼓の衆 林 英哲
			太鼓の科学 木と皮の話 浅野 昭利
 
		【第1巻】
1988年7月15日発行
			太鼓起想学 人間学 “たたく” 川田 順造
			民俗芸能 “弾む太鼓と弾まない太鼓” 小島 美子
			太鼓の衆 鼓童
			太鼓の科学 太鼓の製作工程
 
        









